完成:2022年予定
敷地:鹿児島県大島郡
用途:別荘(一棟貸し宿泊施設)
構造・規模:木造1階建て
(宿泊のご予約はこちらから)※準備中

奄美大島北部の高台にある、人里からやや離れた場所に位置する1棟貸しヴィラ。
高床・深い軒・緩勾配の寄棟・縁側という、琉球文化圏の風土とともに歩んできた建築の因子の継承・再構成を試みた建築である。

もともとは農地として使われていた段々畑状の敷地であった。コンパクトな平場を立派な蘇鉄(ソテツ)群が囲み、その単位空間が連なったような特殊な敷地の状況であり、造成された宅地というよりも原野に近い状況であった。蘇鉄は歴史的に見てもここ奄美大島と非常に関係が深い植物であり、またその枝葉の先に見える海が田中一村の絵画のように魅力的だった。そのため、この環境に極力手を加えずにそのまま活かすような建築の佇まいがここでの宿泊体験として相応しいと感じた。

まず、敷地を造成することなく既存の微地形を受け入れるような宙に浮いたボリュームを考えた。視点が高くなり眺望が良くなることに加え、床下に常に外気が触れることは高温多湿な島の環境に対してもプラスに働く事が多い。現在では少なくなってしまった高倉も同様の、特に後者の理由により宙に浮いたようなダイアグラムを持っており、島に根付いた建築的形式であるといってよいだろう。この建築においてその形式は、柱のような基礎の立ち上がりを点在させた布基礎により成立させている。
また緩勾配、かつ深い軒を持つ寄棟屋根は台風や雨、強い日差しに対抗するため風土として根付いた琉球文化圏に多く見られる形式であり、建築の外周に設けた縁側とともに、人の居場所を作り出す。

気候風土から導かれてきた形式・形態を再編集・統合することにより、新たな形式かつ風土に根付き昔からそこにあったような自然な佇まいの建築が生まれるという考えのもと設計を行った建築である。

コメントを残す